台湾茶・中国茶の茶器

茶壷(ちゅふう)

茶壷(ちゅふう)

図右
素焼きの茶壷が一般的ですが、磁器製のものもあります。一般的に茶壷=急須はお茶を飲む人数で決めるといいでしょう。さらには茶葉の種類で換える場合もあります。

茶さじ

茶さじ

図左
茶さじは木製・竹製。プラスチック・金属などがあるます。茶缶=茶筒から茶壷へ茶葉をいれるときに使います。その時には茶漏や鑑賞杯など使うこともあります。

茶海(ちゃかい)

茶海(ちゃかい)

図右
日本茶にもある湯冷ましに似ていますが、使い方は違います。急須にいれた茶湯をそそぎ切る為に使う茶器 茶湯の濃さも均一化し 何煎も続けて飲むには必需品。

茶海(ちゃかい)

茶盤(茶盤)

図左
工夫茶等を実践するときには必要かも 素材は陶器・木製・石製など様々 大きさもテーブル一体式から ポータブルサイズまで
大きさの目安はやっぱりお茶を飲む人数で判断するがこれは大は小を兼ねる典型的な道具です。

聞香杯(もうこはい)

聞香杯(もうこはい)

図右
茶杯=湯呑に比べ細く背が高い これは烏龍茶など香りを味わう茶葉を味わうときに使います。
茶杯=湯呑に淹れる前に茶湯を注ぎ、聞香杯から茶杯に茶湯を注ぐと・・不思議もう茶湯は残ってないのに聞香杯から茶葉の香りが・・。

茶杯=湯呑

茶杯=湯呑

図左
日本茶から中国茶器の茶杯を見たときにこのおもちゃみたいな湯呑は? これは昔の故事からで 小さい茶杯をさらに三回に分けて飲むことにより お茶を味わいやすくします。 また茶杯の内側は茶湯の色を比較しやすいように白が基本です。

蓋碗(がいわん)

蓋碗(がいわん)

蓋椀=急須+湯呑 急須のようにも使えるし 大きめのものは湯呑としても使える便利な道具 昔はコレだけで中国茶を飲んでいましたよね。
茶湯が少し温度低めの緑茶・白茶・黄茶系などには
ちなみに蓋椀は本体と蓋がキッチリ閉まらないのが正常です、よくお客様から蓋があってないと突っ込まれますが・・あってないのが正常なんです。

監修者
荘 慶裕(そう・よしひろ)

台湾と日本の両方にルーツを持ち 中国国内に三カ所しかない茶学部・国立福建農林大学茶学部に短期留学 ホテル、中華料理店、カフェなどでの中国茶カウンセリングや中国茶講座などで活動中