台湾茶・中国茶等の説明カテゴリーへようこそ、このページではその有名なお茶を中心とした名前の由来から産地の雰囲気まで少しこだわって説明しています。

取扱茶葉一覧
慶光茶荘で今まで取り扱いのあった茶葉一覧をまとめてみました。分かりやすく六大茶分類別に分けています。ネット通販店舗に無い茶葉の在庫に関しては慶光茶荘までお問い合わせください。
-320x180.jpg)
茉莉花茶(ジャスミン茶)
茉莉花茶・ジャスミン茶を極める ジャスミン茶は種類が多く 買ったわいいがイメージが違う場合も そんな時に読んでください。なぜジャスミンなのか?香りの出る花はたくさんありますが、なぜジャスミン・茉莉花が一番有名なのでしょう?

烏龍茶の作り方
烏龍茶の作り方 台湾南投県の高山茶を茶摘みから仕上げまでを分かりやすく 烏龍茶は仕上げの幅が広く緑茶に近いものから紅茶に近いものまで、それぞれの地方で独特な特徴をもつ烏龍茶があるのですが同じ製法なのでどれも同じ烏龍茶に分類されるのです。

その他地域の烏龍茶の紹介
その他地域の烏龍茶の紹介 烏龍茶の三大産地以外で収穫される烏龍茶とは このページでは有名な烏龍茶産地以外で収穫される烏龍茶を紹介します。烏龍茶は茶葉の特殊性から生産地が限られています。

毛蟹 烏龍茶の紹介
毛蟹 烏龍茶の紹介 毛蟹 安渓四大銘茶の一つで烏龍茶の種類です 育ちやすく強さもある 毛蟹(烏龍茶) 名前の由来は鉄観音と違って葉が柔らかく有毛で表面にテカリがありません。また葉の周辺部のギザギザがはっきりしていることから毛蟹と言われています。

本山 烏龍茶の紹介
本山烏龍の紹介 本山 烏龍茶は安渓四大銘茶の一つであまり海外輸出されていません。安渓四大銘茶の中で一番地味というか、目立たない存在です。発見は1870年 鉄観音や黄金桂と違い古くから輸出されずに対外的に有名でなく珍しい烏龍茶です

黄金桂の紹介
黄金桂の紹介 黄金桂は安渓四大銘茶の一つで鉄観音と並ぶ品種 茶葉の形や味わいに特徴も黄金桂は安渓四大銘茶の一つの 品種=黄旦 から作られる烏龍茶の一種です。鉄観音と同じ安渓産ですが、茶葉の形は明らかに違います。

鉄観音の紹介
鉄観音の紹介 安渓四大銘茶の一つで最も有名なのが鉄観音 仕上げ方で雰囲気が違う面も 鉄観音は安渓四大銘茶の一つでもありながら中国十大銘茶の一つでもあり、中国茶を知る上でも避けて通れません。烏龍茶(青茶)

大紅袍の紹介 岩茶の王様
大紅袍の紹介 岩茶の王様 岩茶の中でも大紅袍は外せませんというか、これから岩茶が有名になりました 大紅袍の原木は、武夷山天心岩付近の九龍窠(きゅうりゅうか)最後列の岩下に自生し、茶木の両側には真っ直ぐに切り立った岩壁がそびえています。

鉄羅漢の紹介 岩茶
鉄羅漢の紹介 岩茶 鉄羅漢は武夷山四大岩茶の一つ 鉄羅漢の事を少し書いていきます 武夷山四大岩茶の一つ 岩茶鉄羅漢は福建省武夷山の「慧苑岩」で育つ茶葉で 武夷山の茶葉の中でも最も古くからあった岩茶と言われています。