岩茶大紅袍 大紅袍の世代とは? 慶光茶荘の大紅袍は第二世代・第三世代です。株分け植林したお茶の木を武夷山周辺の育てやすいところで育てた茶葉大紅袍らしさを残しながらお求めやすい価格の大紅袍になっています。大紅袍の株分け植林した茶葉を小紅袍と呼ぶ場合もございます。 中国茶に興味のある方で岩茶はさけて通れません。 時を感じながら、ぜひ大紅袍を味わってみてください。岩茶生活習慣
岩茶鉄羅漢 鉄羅漢の名前の由来 鉄羅漢 茶葉名前の由来は鉄人の修行僧の意味 これは鉄羅漢が薬として飲まれていたことから 鉄羅漢を飲むと体が強くなり難病を治すと言われていたことから。鉄羅漢の味は? その名の通り、味は力強く、 濃厚で甘味があり、抜群の香りを持っています。岩茶
岩茶白鶏冠 白鶏冠の改良版 最初に白鶏冠は一般的な岩茶より発酵が浅く女性的と書きましたが、発酵が浅いゆえに茶葉の形状維持や品質の安定が難しいのが白鶏冠 そこで改良されたのが下の写真白鶏冠_茶葉 改良版 岩茶のイメージを覆すような仕上げですが、これは真空包装しても茶葉が破損しないよう改良された白鶏冠の茶葉なんです。(真空包装でも形状破損がない)岩茶
岩茶水金亀 四大岩茶の一つ 水金亀(すいきんき)水金亀は比較的新しい岩茶で清の後期に有名になりました。ちょっと変わった名前ですが、名前の由来は茶葉の枝色の濃淡が交互に重なることから亀の甲羅に似ているところからこの名前がついたと言われていますが、茶葉が黄金の亀(富の象徴的なもの)のように艶がある色が似ているとの説もあります。岩茶
岩茶千里香 岩茶の仲間で福建省武夷山で収穫されます 岩茶の中でも香る 千里香の香りは沈丁花 (チンチョウゲ)です。沈丁花は三大香木の一つで春の香りです 福建省北部 世界遺産の武夷山周辺で収穫されている岩茶の新品種です。岩茶
岩茶不知春 福建省 武夷岩茶の仲間 岩茶といえば岩茶だけど やっぱりちょと違う 半岩茶とも呼ぶべき品種 通常お茶は春過ぎにつまれるが 不知春は春に収穫時期を迎えず 秋近くなってから収獲されるのが名前の由来 収穫量も少ない珍しい半岩茶岩茶