慶光茶荘の扱う六大茶分類での白茶カテゴリー
自然と環境にゆだねられた 白茶
中国茶の白茶は日本茶には似たものがなく、紅茶のシルバーチップに近い 茶葉を最低限の加工で仕上げたものです。
ゆえにその表面にはお茶の産毛が残るのが見て取れます。
白茶の歴史
白茶は清の時代1796年頃に福建省の北部で生産されたとの記述もありますが、実際には宋の時代1115年には野生白茶といって福建所北部の特定地方だけで飲まれていました。
1885年に福鼎白茶等の品種が発見され有名になりました。
白茶の製法
白茶の製法はとってもシンプル(左から三番目)
- 萎凋:日に当て微発酵をうながす
- 乾燥:茶葉を日に当て乾燥させます。
どちらも日に当てるシンプルな製法ですが、使う器具(茶葉を広げるトレーみたいなもの)に違いがあります。
後は製茶職人の勘です。もうそれだけ。
白茶の効能は
白茶には体の熱を取る効果があると言われており、盆地や南部で飲まれています。
体を冷やす効果以外にも白茶には美容効果もあると言われています。
白茶の美容効果 特にポリフェノールやカテキンは、他のお茶にも含まれていますが、白茶は栄養価が高いということで、強い抗酸化作用が期待できます。
白茶の飲み方
茶葉と湯の量は1:50が基本です。
写真では2gで180ml 茶湯を入れっぱなしにしているので少し茶葉を減らしています。
白茶はこのように茶葉を茶湯に入れたまま 淡い色が出たら飲む感じがお勧めです。
湯の温度はガラスコップで淹れるなら90度ぐらい
急須だともう少し低めでもいいかも