中国茶葉バブル加速?(記録的干ばつで枯死続出)
記録的干ばつで枯死続出 中国茶葉、バブル加速? 生産半減で在庫も希少に
11/3西日本新聞 国際・総合より
この記事の内容は正しいのか?
- 今年の夏は中国中部で大干ばつ
- 烏龍茶の産地 福建省北部武夷山では水不足
- 水不足で茶樹が枯れる
- 生産量が減少する
- 高級茶葉で一部投機対象になっており価格の高騰する
- 過去には餅茶でクルマが買えるほど高騰したこともある。
などの記述があるが、実際どうなのか中国の友人に確認してみました。
彼は語る
ほとんどが真実である。
今年は中国大陸の南部では、春から夏にかけては大雨 夏から秋には干ばつと 歴史的に新しいお茶の産地では確かに厳しい。
だが、福建の南や広東の東、雲南は比較的に安定している。
福建省 北部 武夷山周辺は 岩茶と言われる烏龍茶の一大産地であるが、岩茶には古樹も多く少雨に関しては確かに弱く
生産量及び品質も落ちる可能性がある。
そのにしても今年の夏は厳しかった
それにしても、今年の夏の中国における環境は たしかに厳しかった。
大雨 干ばつ の波が激しく お茶だけでなく、その他の農産物も厳しかったらしい。
最初の記事にあった武夷山などは干ばつの影響を受けている。
しかし中国茶におけるお茶の生産量の二割の烏龍茶の中で さらに岩茶が占める割合は生産量から言えば1割もないのではないだろうか?
過去にもあったお茶バブル
わたしどもも雲南省からプーアル茶を輸入しているので記憶に残っているが、確かに2003年ごろに餅茶バブルがあった。
餅茶とは雲南省で作られる固めた茶葉の総称です。
急激にプーアル茶全体の値段が高騰しましたが、3年たつと落ち着きました。
この時にも値上がりしたのは雲南省の餅茶だけで 中国茶全体がバブルになったかと言われると 意外と他の生産地のお茶は安定していたように感じていました。
編集後記
たしかに タイトル記事にあるようなことはあるのだろう。
しかし岩茶が占める割合は中国茶全体か見れば、数パーセントである。
またお茶バブルも餅茶のことであり、岩茶と直接関係はない。
実際 岩茶はもともと値段も高いし、出来の悪化 品質低下はあると思う。
ですから、値段が合わなければ無理して岩茶を買わずに、他の産地のお茶を買えばいいだけのことである。
Have Tea Have Life 台湾茶・中国茶でちょっと一息 慶光茶荘