茶器の説明

茶器を写真入りで解説

台湾茶や中国茶を淹れる際に使う茶器には独特の雰囲気があります、またよりよく茶葉を淹れるために使う道具や素材にもワケがあります。ここでは茶芸で使用する茶器を写真で解説。

工夫茶の茶器

中国茶器には日本の茶道具から発展したものや中国茶専用のものなど様々です。また中国内でもその地方によって使う道具が違う場合も

茶壷(ちゅふう)

急須 紫砂 宜興

素焼きの茶壷が一般的ですが、磁器製のものもあります。さらには茶葉の種類で換える場合もあります。

特に烏龍茶や紅茶・普洱茶など茶葉を蒸らすことにより香りの深みが増します。 また灰汁取り効果のある宜興急須なども

正式な持ち方にはちょっとコツがいります。

茶さじ

茶道具 茶匙

茶さじは木製・竹製。プラスチック・金属などがあるます。茶壷へ茶葉をいれるときに使います。工夫茶芸では外せません。

これらの道具を上手に使えると見た目もいいですよね 素材もこだわって黒檀や紫檀などもございますが意外と滑りやすかったり使いにくかったり 手に合うものを選びましょう。

茶海(ちゃかい)

中国茶器 茶海

急須にいれた茶湯をそそぎ切る為に使う茶器 何煎も続けて飲むには必需品。茶海は茶湯の色を見るために白磁製のものが多いです。

急須からそそぐお茶の濃さは均一ではなく 最初は薄く最後は濃くなります。 急須から茶海に茶湯を注ぐことにより濃さを均一にします。

茶盤(ちゃばん)

茶盤 中国茶器 工夫茶芸

工夫茶等を実践するときには必要かも 素材は陶器・木製・石製など様々です。茶盤には様々な形があります。

写真にあるのは、机の上に置くタイプですが 机一体型や 木彫りの巨大なものなども 排水出来るだけが問題ですが・・・

実際茶盤の下に使ったお湯をためるタイプとかホースで出してバケツに貯めるタイプとか、その処理も色々

自分的には意外とプラスチック製の茶盤は軽くて洗いやすく片付けやすいくて好印象です。

聞香杯(もうこはい)

聞香杯 中国茶器 茶道具

茶杯=湯呑に比べ細く背が高い これは烏龍茶など香りを味わう茶葉を味わうときに使います。器が熱い時と冷めたときで香り方が違います。

ですからまずは暖かい時に香って 茶を飲んで また最後に香ります どうですか?お茶の印象変わりましたか。

茶杯=湯呑

湯呑 茶杯 中国茶器 茶道具

小さい茶杯をさらに三回に分けて飲むことにより お茶を味わいやすくします。小さい湯呑で飲むのはお茶を味わうの意味から 大きい湯呑で飲むのは喉が渇いているからと言われています。湯呑も茶湯の色を見るために白磁製もしくは内側だけ白で仕上げてあります。

例外としてプーアル茶や紅茶用などの色がはっきりしているお茶専用の湯飲みには色付きが湯呑もございます。

蓋碗(がいわん)

蓋椀 中国茶器 茶道具

昔はコレだけで中国茶を飲んでいましたよね。いろいろ応用ができる便利な器。蓋椀も同じ理由で白磁製がおおいです。

蓋椀には急須の代わりに使う大きさのものと湯呑を兼用する少し大きい蓋椀がございます。湯呑用に使う蓋椀は熱が伝わりにくく厚めの白磁が使われます。

また蓋椀は台湾ではあまり使わない印象ですかね 上手に使えるととても優雅な茶器ですが。

様々な地方での茶器

今までは茶器の説明をしてまいりましたが、経験上 それぞれ地方で代表的なお茶があり またそのお茶を美味しくいただくために使用する茶器の組み合わせにも違いがございます。

ここでは それら地方における代表的な烏龍茶で使用する茶器の組み合わせを紹介します。

武夷山 岩茶の里

福建省武夷山 岩茶の茶器イメージ

福建省北部 世界遺産の武夷山で岩茶を飲むときのイメージ 使用する茶器は

・茶壷・茶海・茶盤・茶杯

とシンプルな構成です。

安渓 鉄観音の生まれたところ

福建省安渓の茶器イメージ

安渓は福建省南部に位置し 烏龍茶の生産では中国一進んだところと言っても過言ではないでしょう  使用する道具も一番豊富で基本セットに様々な茶器が付加されています。

・茶壷・茶海・茶盤・茶杯 + 聞香杯・蓋椀・茶船(茶盤)・茶缶・茶杯(大)

茶壷 or 蓋椀 選択の仕方に決まりはありませんが茶葉の発酵具合で選ぶとよいでしょう。

鉄観音等 香りを重視する 安渓産の烏龍茶には聞香杯は欠かせません。

広州 潮州式茶器

広州茶器イメージ

広州と福建の境になる潮州には潮州式茶器として確立されたイメージがあります。茶盤に陶器を使いシンプルな構成のイメージが強いです。

蓋椀・茶杯・茶盤と一番道具も少なく ほんとにシンプルな茶器で力強く淹れるのが特徴です。

台湾 現代作風のはなやかさ

台湾の茶器イメージ

昔は安渓に近いスタイルで飲まれていましたが 最近では茶器の数を数を減らしたシンプルな構成で飲むことが多い

中国大陸との違いは 茶器の厚み しっかりと厚く 素材感にこだわった しっかりした茶器が主流になりつつあります。

また急須が進化しており 蓋椀と茶壷のいいとこどりした独特な形も

・茶壷(蓋椀)・茶海・茶杯・茶盤(下にお茶をためるスペースがない)

もしあなたが茶器を買うなら

茶盤 急須 茶壷 聞香杯 茶杯

私は茶器に固執しない

ココまで書いておいて今更感はありますが 中国茶・台湾茶を美味しく飲むために発展した それぞれの茶器 しかし私は淹れ方の基本さえ押さえておけば専用の道具はあまり必要を感じません。

だって中国や台湾で紅茶や日本茶を飲むときでもコーヒーを飲むときには、お茶はこだわるが茶器まで変える方はそういません。

ですから あなたが中国茶を飲もうとしたらまず最初に買うべきは”お茶”です。

それでも茶器にこだわりたい方に

そうは言ってもやっぱり形から入りたい方もいらっしゃるのも事実 そこで私がお勧めする茶器の買い方は

  • まずは安価なセットから始める
  • ご自身の中国茶・台湾茶の好みがイメージできるようになる
  • 使い方や持ち方・飲む人数で茶器の大きさに検討を付ける
  • お店で茶器を単品買いして自分のコレクションをふやしていく

やっぱり少しそろえるのに時間はかかりますが、これはこれで 揃える間の時間も楽しいはず。

このようにして茶器を揃えれて お客さまにお茶を淹れてさしあげましょう。

まとめ:茶器の説明

中国茶・台湾茶の茶器の形がかわいいからと言われる方も多いです 見て楽しむ観賞用なら気に入ったら即決です。

しかしご自身で茶器を使おうと思ったら 道具をたくさん増やす事もいいですが、せっかくの淹れ方の基本(茶器の使い方)がわかってないと茶器も選びにくくなってしまいます。

もしも あなたの中国茶・台湾茶スタイルに合わせて必要な茶器に出会った幸せな方、そのときには是非購入してみてください。

茶器との出会いは一期一会 そうそうございません。