台湾茶・中国茶の案内

台湾茶・中国茶の案内

台湾中部の高山茶の茶畑

台湾四大銘茶

お茶の本場中国では地域時代で様々なお茶が存在します 以下は一部有名な産地で取り上げてみました。

台湾でのお茶の歴史は比較的に新しく1645年オランダ支配時代に原住民が、お茶の野生樹を見つけ飲用した習慣があったとか、

記録があるものとしては1796年に福建省の武夷山から外貨獲得のために茶の製茶技術が伝わったと言われています。

台湾四大銘茶として“凍頂烏龍”“文山包種”“木柵鉄観音”“東方美人”などが有名です。

岩茶=烏龍茶

福建省 武夷山 大紅袍

烏龍茶の本場福建省 その福建省には北部・武夷山を中心とした岩茶系と南部・安渓を中心とした鉄観音系が有名です。

岩茶は烏龍茶の流れを組む一種で福建省世界遺産の武夷山で収穫される天然茶木である。岩茶は原木株を一次世代そこから株分けされたものを二次世代と続いていきます。

鉄観音その余韻は特別

福建省 安渓の景観

福建省安渓は中国最大の烏龍茶の生産地域であり鉄観音の里として有名です。安渓は茶葉育成の自然環境に恵まれた福建省南東部に位置し年間を通して雪が降らず雨が多く標高(400~1600m)と高いためにお茶の木が育つ最適な環境を備えた土壌です。

飲みやすいプーアル茶

プーアル茶の茶湯

体に良いと解っていても、一般的にはクセが強くて飲みにくいプーアル茶を 慶光茶荘のオリジナル焙煎加工で飲みやすくノンカフェインで仕上げた「プーアル茶16年醗酵」

慶光茶荘のイチオシです。

これ以上書きだすと大変なので、中国茶を分類する際には、いままで「地域性」で分類していましたが、以下にある「茶葉の仕上げ方」で分類する 六大茶分類などがございます。

中国茶六大茶分類とは

中国茶六大茶分類

同じお茶の葉から、加工の仕方で豊かに変化 中国でお茶の飲用が始まったのは、紀元前 中国は広く、気候も風土も違う大陸ですから、お茶も千産地によって加工の方法が異なっていました。その種類は数千種類とも言われます。1980年代に安徽省の大学からの提唱で茶葉を使ったお茶を製法や発酵で六種類に整理されました。

緑茶

中国茶と言えば烏龍茶のイメージが強いが、中国で一番多く飲まれているのが緑茶。日本の緑茶とは、加熱の仕方が異なり、日本茶は蒸すが、中国茶葉釜炒りするのが主流。
相性の良い料理:海鮮料理、スイーツ

青茶(烏龍茶)

日本人にもなじみが深く最もポピュラーな中国茶、青茶(烏龍茶)は華やかな香りと甘い余韻があり、鉄観音茶には、光のような香りとカカオを思わせる深い焙煎香があり、余韻が長く続く。
相性の良い料理:肉料理、小麦料理(飲茶など)

黄茶

生産地が限られているうえ、手間がかかるため作られる量も最も希少な茶。性質は緑茶と黒茶の中間だが味わいは緑茶に近い。白茶と同様に目づらしい種類なので、機会があればぜひ試してみたい。
相性の良い料理:海鮮料理・豆腐料理

白茶

茶葉が白い産毛に包まれていることから白茶と呼ばれる。渋みが少なく、やわらかくて芳醇な香りと甘み、中国でもあまり出廻っていない物なので、もし入手出来たら是非味わいたい。
相性の良い料理:海鮮料理・豆腐料理

紅茶

世界三大紅茶の一つ「祁門紅茶」は中国産。イギリスの紅茶も中国が原点となっています。中国紅茶はブレンドしたりミルクや砂糖を入れずに、ストレートで香りや風味を楽しみます。
相性の良い料理:スイーツ、ビスケット、ドライフルーツ、月餅

黒茶

高温多湿な場所に置き、熱と麹菌によって発行を促したもの、飲むときは洗茶(一番茶を捨てる)をする場合も。発酵具合により麹菌の発酵臭が消え飲みやすくなります。口当たりがまろやかで、熟成された独特の風味があります。
相性の良い料理:肉料理・味の濃い脂っこい料理

茶以外の茶

さらに例外としては花茶は「茶葉以外の茶」というカテゴリーで六大茶には入りません。

茶以外の茶には花だけのお茶や花の香りを茶葉に移したものなど様々ございます。

茶以外の茶に関して詳しくは「茶外之茶」ご参考ください。

まとめ:台湾茶・中国茶の案内

お茶に関しては基本的に茶葉を使用して作られたお茶で作り方の違いや・産地の違いなどで考えると分かりやすくなると思います。

わかり難ければ、是非お店で聞いてみてください。

慶光茶荘では120種類程度の様々な中国茶・台湾茶・健康茶・オリジナル茶等を取り扱っています。ぜひご来店いただき、お客様の眼でご確認ください。

※また2014年中国には青茶と言う表現を烏龍茶に統一しています。