本格的に中国茶を淹れる
本格的に中国茶を淹れる
専門の中国茶器を使って 中国茶を 様々な中国茶を使って美味しく入れたい より良い茶葉をあまなく味わうには、工夫茶芸など専門的な淹れ方も ここでは、台湾茶・中国茶を工夫茶芸で淹れる流れを解説していきます。
本格的に台湾茶や中国茶を味わいたいときにはやっぱり工夫茶芸で工夫茶器を使って入れたいですよね、ここでは少し本格的な茶器を使って烏龍茶を入れてみましょう。事前に中国茶器の説明を読んでおくと理解しやすくなるかもしれません。
中国茶の専門の茶器を使った工夫茶芸
専門の茶器を使った工夫茶芸にも 飲むお茶の地域性により少なからず違いがございます。
ようは、銘茶の数だけ淹れ方もあると思います。
ココでは福建省農林大学茶学科で教えている茶芸をもとに解説していきます。
使う中国茶器は
急須・茶海・茶盤・茶道具・茶杯・聞香杯・電熱器など。これは武夷烏龍を入れるときで説明します。
急須を温める
予め茶盤の上に茶壷を用意し、茶壷 茶杯にお湯を注ぎ温めておく。茶壷のお湯を茶盤にすて、茶壷に茶葉を入れる
洗茶(せんちゃ)
お湯を注ぎますが、これはすぐに捨てます(この工程を洗茶と言う これは茶葉を開きやすくするためのと言われていますが、茶葉の種類によっては必ず必要ではありません)
※洗茶についてはいろいろあります。よろしければ下記のリンクをご参考に
高いところからそそぐ
次に飲むための湯を入れますがここではなるべく高いところから勢いよく湯を注ぎます、紅茶でゆうところのジャンピングと同じ意味合いです。
蒸らすと美味しくなる
湯をなみなみ(急須からあふれるぐらい)と注いだ後灰汁を茶壷のふたで切り蓋を落とした後に茶壷にお湯をかけます(この動作は茶壷を使って蒸らしです)
茶海を使う
茶葉に合わせた蒸らす時間が過ぎ茶壷から茶湯を茶海に移します。茶海の役目として茶壷に茶湯を残さないと濃さの均一化の為
聞香杯へ
聞香杯(モンコウハイ)は香りだけを楽しむ為の道具です。茶海からお茶を注いだら、すぐに茶杯に移しましょう。
入れました
上手に出来ましか? それでは順に中国茶を楽しみましょう。もちろんこの後何煎も入れることができます。写真だけでわかり難い方は下の動画をご参考ください。
中国工夫茶芸動画
福建農林大学にて短期留学中に教えて頂いた、中国茶の淹れ方です。
いま見返せば これは福建省の武夷山を中心とした淹れ方ですね 岩茶などに最適化されているように思います。
同じ福建省でも北(武夷山)と南(安渓)では淹れ方や道具も違う場合がございます。
それぞれの有名茶産地で それぞれの淹れ方があるみたいですね。
しかしそれらは大きな流れが変わるわけでなく 小さな手順や使用茶器の違いです。
まとめ 本格的に中国茶を入れる
私自身は必ずこの飲み方をしてくださいということはございません。もっとシンプルに淹れるほうが好きですが、やっぱり人前でお客様にというと工夫茶芸を知っておくのはマイナスにはなりません。
また茶器を買い集めるときなどにも淹れ方を知らないと何故それが必要になるのか?茶器すら選べません。
この中国茶芸も地域によって使う道具や淹れ方が変わることがあります。基本的には
淹れる側
- 淹れるお茶を見せる
- 茶芸で使う道具を温める
- 洗茶する
- 飲むお茶を淹れて少し待つ
- その間に 温めた道具の使う準備をする
- お茶の色が出ているのを確認して 道具にお茶を注ぐ
- お客様にお茶を出す
お茶を頂く側
- お茶の色を見る
- お茶の香りをかぐ
- お茶を味わう
この流れが基本で 後は道具の違いや淹れる茶葉で多少の手順が変わります。
またこれらの手順をこなしながら 儀礼的動作が入ってきます。
工夫茶芸はその地域の茶葉をより美味しく飲みながら、お客様を儀礼的にもてなす淹れ方です。
ですから茶葉が変われば使う道具や多少の淹れ方が変わる為にお茶をよく理解して、そのお茶をどのような形で淹れるのがベストか確認してから道具を選びましょう。
より美味しく お客様をもてなす心を表したのが工夫茶芸です。