プーアル茶で歯の着色が気になる
歯の着色が気になる
歯の着色の元「ステイン」
歯の着色は「ステイン」 が原因です。
歯につく汚れはステイン=ポリフェノールの一種で、日常の飲食により歯の表面に少しずつ色が付着する状態を言います。
また渋みの成分であるタンニンも、着色しやすい物質です。
ステイン=ポリフェノールの一種やタンニンを多く含んだ飲食物を頻繁に摂取することで、少しずつ色素が沈着することで歯が汚れてしまうのです。
歯に色が着きやすい飲食物は
飲み物や食べ物などで歯に色が着くのが気になる方もいらっしゃるでしょう。
一般的に、体のよいと言われるステイン=ポリフェノールの一種やタンニン等は歯に着色しやすい物質です、例としては
- コーヒー、紅茶、ウーロン茶、後発酵茶、赤ワイン(特にステインが付きやすい)など
- カレー、チョコレート、ミートソース、ブルーベリーなど
- タバコ 嗜好品等の嗜好品
ステイン=ポリフェノールの一種やタンニン等は、茶色くこびりついてしまうため非 常に目立ちます。
もちろん醤油やソースといった調味料も歯の着色汚れの元です。
さらに色の濃いものだけでなく、豆腐などの大豆食品や青いバナナといったものも歯が着色しやすい食べ物と言われています。
歯の着色をさけたる方法
コーヒーやチョコレート、ワインなどを日常生活で我慢するとストレスになってしまいます。
好きなものはなるべく我慢せずに、なるべく葉の着色をを防ぐ方法はないのでしょうか。
一番簡単なのは
着色しやすいものを飲んだり食べたりしたあと、すぐに水で口の中をゆすぐことで色素が 薄まり、着色しにくくなります。
寝る前に色のついた飲みものを避ける
就寝前に、コーヒー、紅茶、ウーロン茶等色のついた飲料は避けたほうが良いでしょう。寝る前にも水で口の中をゆすぐことでさらに着色を避けられます。
食後に必ず歯磨き
食後に歯を磨く、ホワイトニング効果のある歯磨き剤を使う。
※これらの注意点として、研磨剤入りは控えめに、歯ブラシも柔らかめをホワイトニング効果やステイン除去効果のある歯磨き剤を使うこともおすすめです。
日々の歯のメンテナンス
定期的に歯医者さんにて歯をメンテナンスする。
最近になって歯の色が付きやすい感じる理由
特に、いままで歯の着色など気にならなかったのに、最近気になりだした人もいらるのではないでしょうか?
一番疑わしいのは”マスク”なんです。
このコロナ禍のなか、マスクを日常的にしよされている方がほとんどだと思いますが、マスクをしていると口の中の渇きがわかり難く、唾液が不足してしまいます。
唾液は口内を潤すと同時に、汚れを洗い流してくれる役割も持っています。マスクをしていると汚れを洗い流してくれる唾液が十分に出ないため、汚れは落ちにくく歯の表面に残るリスクが高くなります。
また、マスクをすることにより息苦しくなり、口呼吸が増えた方も同じように口内の唾液が減ります。
マスクをする時間の長い方は、こまめな水分補給と意識しての鼻呼吸をして 口の中を潤す状態を心がけて下さい。
まとめ:歯の着色が気になる
プーアル茶等に含まれる健康効果の高いポリフェノールやタンニンは赤ワイン、ほうじ茶、カレー、ブルーベリー、チョコレート、醤油、ソース等、色の濃い飲食物や調味料に含まれステインを形成して それが歯の着色の原因となります。
また、マスク着用などによる口呼吸や口の中の渇き等口腔内の唾液が減るとステインが落ちにくくなります。
歯の着色が気になる方は、こまめな水分補給やうがい、歯磨き等で抑えます。
また定期的に歯医者さんにて歯のチェックをするようにしましょう。