プーアル茶の二つのタイプ 熟茶と生茶
プーアル茶の二つのタイプ 熟茶と生茶
熟茶と生茶 外観の違い
上の写真は中国のサイトからお借りしてきました。
ここで書いてある外観の違いとは茶葉の状態のことで翻訳すると以下のように書いてあります。
- 熟茶は発酵が進んでいるので茶葉の色が濃茶
- 生茶は黄色から濃い緑で青さの色 茶湯の色も熟茶に比べると明るい
※ 形状は熟茶、生茶とも餅茶になっています。餅茶とは、餅のような形で仕上げで、プーアルでは他にも方茶や沈茶等様々な形で固められた茶葉があります。反対に茶葉の状態のプーアル茶は散茶と呼びます。
熟茶と生茶 製法の違い
熟茶にはプーアル茶の製造工程にだけある握推(二次発酵を促す)という作業があります。
この握推(二次発酵を促す)を終えた茶葉=普洱熟茶=黒茶となります。
握推(二次発酵を促す)工程をせずに仕上げられた茶葉=普洱生茶となります。
普洱生茶が握推をしないのは、茶葉の特徴を生かすために緑茶や白茶に近い仕上げで雲南省産茶葉の質を楽しむものです。
生茶は購入者が自身で二次発酵の管理をして茶葉を仕上げていくのです。ワインセラーで自分の好みまで寝かせることができるような環境をお持ちの方は生茶にチャレンジするのもありかもしれません。
一般的に中華圏でいう生茶とは、プーアル茶だけでなく烏龍茶や白茶等にも最終仕上げをせずに品種による茶葉本来の味わいを楽しむためのものであり、最終仕上げをされていないために例外を除いては味の変化が激しく産地に近くその茶樹のベストシーズンで味わうものです。
以前からの仕上げの熟茶と新し仕上げ方生茶
歴史を振り返ると本来雲南省で生産された緑茶餅が茶葉古道などを通じて輸送される際に自然熟成してプーアル熟茶に変化したと言われています。
その後、このプーアル熟茶=プーアル茶として長い間生産されていましたが、2000年代に入り時代とともにプーアル茶の生産も国営企業からも民間企業へと移ります。
それら民間企業が、さまざまな付加価値を上げるために、自信を持って育てた茶樹からまた茶葉の質を表現しやすいように握推(二次発酵)をすませていない生茶仕上げのプーアル生茶が出てきます。
本来プーアル茶は緑茶に近い形で仕上げられていたと思われ、それが茶葉古道などを通って出荷されるようになります。
湿気の少ない茶葉古道で自然発酵されその工程が現在の握推(二次発酵)と言われています。
効能・効果の違い
一般的にプーアル茶はダイエットに良いとか色々言われていますが、それらは熟茶の事を言います。
ですから健康目的でプーアル茶をお探しの方は熟茶が向いているでしょう。
発酵度 | 製法 | 特徴 |
熟茶(黒茶) | 昔ながらの製法 二次発酵あり | 昔からの製法 健康目的で |
生茶(白茶・緑茶) | 緑茶の製法に近い | 雲南茶葉を味わう 嗜好品的 |
生茶は製法上一般的な緑茶などと同じ製法なので新しいうちは味もしっかりしています。
また二次発酵臭もないので嗜好品向きの茶葉です。
しかし生茶は管理方法や時間で成分や味も変化するのであくまでも自己管理が必要です。
※ その他の生茶 プーアル茶だけではなく烏龍茶等にも生茶仕上げは存在しますが、作者的に生茶は生産現地で茶葉を直接味わうために飲むもので 時間がたつほど移動するほど味や成分に変化をもたらします。
生茶の補足
生茶は、比較的新しく90年代後半頃から、以前プーアル茶は”雲南畜産公司”という国営企業で生産されていたのですが、改革開放が進み民間小規模企業の進出がすすみます。
”熟茶”のように二次発酵させるには大規模な設備が必要になりますが、雲南大葉種など良質な茶葉を小規模企業でも生産できる緑茶や白茶仕上げのプーアル生茶が作られるようになりました。
2004年ごろプーアル茶バブルが到来しますが、これはプーアル生茶を個人的にワインセラーなどで手間をかけ熟成させると価値が上がることから コレクターアイテムとして投資の対象となったのがきっかけです。
プーアル茶をコレクターアイテムや嗜好品として飲んでみたい方は”生茶”も選択肢に入れてみるのも良いかもしれません。
まとめ プーアル茶の二つのタイプ 熟茶と生茶
熟茶は健康志向
私どもが一般的にプーアル茶と呼んでいるものは右の熟茶で 熟茶には独自な発酵工程があり発酵食品的な養分を含み健康志向の方にお勧めです。
熟茶を選ぶ理由
プーアル茶を健康目的の効果効能で飲むならプーアル熟茶がお勧め、なぜならば製品品質に変化がない。良質の熟茶を選べば間違えない。
生茶は味で勝負
対して左のプーアル生茶は雲南省産茶樹をさらに美味しくいただくために創意工夫して作らました、こちらは味で勝負です。
生茶を選ぶ理由
プーアル茶を嗜好品として飲むなら プーアル生茶もあり、なぜならば味に変化があり茶葉の味わいが楽しめます 一方保管方法や管理状態で味わいに差が出やすいのも生茶の特徴です。
※一般的にプーアル生茶だけではなく 烏龍茶や白茶にも生茶仕上げは存在しますが、筆者的には生茶仕上げは生産地現地で飲むのがお勧めです。