四大岩茶の紹介

岩茶 それは烏龍茶を探求する上で避けられない烏龍茶

烏龍茶の本場福建省 その福建省には北部・武夷山を中心とした岩茶系と南部・安渓を中心とした鉄観音系が有名です。このページでは武夷山と岩茶を中心に説明してまいります。

福建省の地図

武夷山・安渓とともに語られるのが台湾ですね。それぞれに代表する茶葉があり台湾四大銘茶武夷山四大岩茶安渓四大銘茶と呼ばれています。

このページでは武夷山系の岩茶を中心に説明していきます。

岩茶って?

大紅袍 イメージ

岩茶は烏龍茶の流れを組む一種で福建省世界遺産の武夷山で収穫される天然茶木である。岩茶は原木株を一次世代そこから株分けされたものを二次世代と続いていく また比較的新しく品種改良されたものを半岩茶と呼ぶこともあります。

岩茶には岩茶特有の岩韻※があり、それらが大きな印象を与えます、

九曲渓谷 川下りイメージ

※ 岩茶には”岩韻” 鉄観音品種には”音韻” 広東省の単ソウ系には”山韻”と表現しますが、岩韻という表現がなければ 他の音韻や山韻と表現はなかったかと とにかくは岩韻とは目をつぶって岩茶を飲むときに受ける後味の印象となります。

岩茶は武夷山の自然から育まれた環境が大きく影響し 逆に武夷山以外で作られる岩茶などは、ありません。岩茶=岩韻=武夷山なのです。

武夷山とは

武夷山風景区地図

それでは 武夷山脈は中国の江西省と福建省の境界にまたがる。北は仙霞嶺山脈に、南は九連山に接し、東北から西南方向に伸びている。長さは約550km、海抜は1,000m前後である。長江水系の贛江・撫河・信江と、福建省に流れる閩江などの大河の分水嶺でもある。黄崗山(海抜2,158m)はこの山脈の主峰で、江西省鉛山県と福建省武夷山市の境界線上にあり、中国大陸東南部の最高峰である。1979年には57,300平方kmの範囲に武夷山国家自然保護区が設置され、黄山、桂林と並び中国人が人生一度は訪れたいとされる場所の一つとされる。1999年以降ユネスコの世界遺産(複合遺産)に登録。年間350万人の観光客が訪れている。

武夷山風景区

平均350mの高度を持ち亜熱帯気候に属するため、冬でも比較的温暖である。年間2,000ミリもの降雨が山を削り、雲を生み、美しい九曲渓を作り出している。

景観として特に美しいとされるのが「九曲渓」で、川岸には36の岩山が立ち並ぶ。ここを竹の筏で、およそ9kmほどを川下りながら、観光ができるようになっている。周囲の岩山の中でも特に有名なものが「玉女峰」で、外に見える岩肌が美しいので、美女にたとえられこの名前が付いた。その対岸には大王峰(530m)があり、玉女峰と恋愛関係にあるとされるが、その間に鉄板鬼と呼ばれる青黒い岩があり、これが邪魔をして二つの山が出会えないようにしているという古典文学的な伝説があります。

お茶の産地としての武夷山

岩茶 畑イメージ

武夷山は野生のお茶の木が自生している土地であり、ここで採れる茶葉から作る烏龍茶は香りと味が良いと評判で、特に岩に張り付くように育つ茶葉は「武夷岩茶」と呼ばれ、最高級品の扱いである。また、独特のフレーバーをもつ紅茶ラプサン・スーチョンの産地でもある。

烏龍茶の中でも特に初期から有名なのがこの武夷岩茶(武夷=武夷山・岩茶=岩場で自生した茶木から作られる茶葉の総称)は安渓の鉄観音よりも早い1800年代から有名になりました。この岩茶の代表が四大岩茶で下を参考にしてほしい。

大紅袍

大紅袍 茶葉観光名所で有名な天心岩の一角、九龍窟と呼ばれる場所に自生する岩茶。原木はあと3本といわれ、テレビや雑誌などでもよく紹介される大紅袍種です。詳細はコチラから

申込ボタン

大紅袍 30g 2400

鉄羅漢

鉄羅漢 茶葉

武夷岩茶四大名叢の一つ・武夷山の中でも最も歴史の長い名叢(有名な茶樹)として知られております。水味は力強く濃厚でほのかに羅漢果の香りがします。詳細はコチラから

申込ボタン

鉄羅漢 30g 1520

白鶏冠

白鶏冠_茶葉1

武夷岩茶四大名叢の一つ。数ある岩茶の中でも、香・味ともに極上の品。香には華があり、味は喉を通る度に一筋のフルーティーな甘さを感じます。まさしくお茶酔いを感じる素晴らしい茗茶。詳細はコチラから

申込ボタン

白鶏冠 30g 1520

水金亀

水金亀_茶葉

独特な岩韻の香・味を醸し、少々クセのある味覚に魅力を感じる茗茶です。奥深い味が口全体を包み込み、飲む人を虜にしてしまう不思議な岩茶です。詳細はコチラから

申込ボタン

水金亀 30g 2400

武夷山 四大岩茶のまとめ

福建省北部の岩茶の里 武夷山 世界遺産である。黄崗山(2158m)を中心とする山系の総称。山水の名勝として有名で、黄山、桂林と並び中国人が人生一度は訪れたいとされる場所の一つ。

ここで作られるお茶には、岩韻(一般的な烏龍茶と違う独自の自然環境から生まれる風味)と言われる独特の余韻があります。