花茶 中国茶の分類
![花茶のイメージ](https://e-chinatea.com/wp-content/uploads/2019/07/2019073012-150x150.jpg)
茶外之茶とは 六大茶分類からは外れ お茶の茶樹以外から作られる お湯で抽出する飲み物全般のことを言います。
もちろん花茶もこの茶外之茶に分類されるますが、私自身は「茶+花」=花茶と「花のみ」=花茶は別の入 ...
黄茶
![黄茶のイメージ写真 茶葉と蓋椀で入れた黄色い茶湯](https://e-chinatea.com/wp-content/uploads/2020/06/2020060204-150x150.jpg)
黄茶は緑茶と黒茶の良いとこどり。
爽やかな味と独特の香りを持つ黄茶は緑茶(不醗酵)と黒茶(後発酵)の両方のいいとこどりしたお茶なのです。
黄茶の特徴姿見は緑茶に近いのですが、黄茶だけにある特殊な仕上げ 悶黄 ...
黒茶
![黒茶の茶葉](https://e-chinatea.com/wp-content/uploads/2019/07/2019072301-150x150.jpg)
黒茶とは中国茶六大茶分類における 緑・白・青・紅・黄・黒の中の黒=黒茶で原料は日本茶と同じツバキ科のカメリアシネンシスが原料です。
歴史的には緑茶の次に古く 宋代初期(11世紀)1074年南宋で黒茶の ...
紅茶
![17世紀の紅茶世界地図](https://e-chinatea.com/wp-content/uploads/2020/06/2020060102-150x150.jpg)
中国紅茶はストレートで 中国ではあまり紅茶を飲んでいる人がいないと言われたのは十年ぐらい前までで 今では茶葉から淹れる紅茶を飲む人たちも増えてきました。
それでもやはり紅茶は輸出用 イギリス式の紅茶ショップは最近増えた ...
緑茶
![中国緑茶のイメージ](https://e-chinatea.com/wp-content/uploads/2020/05/2020052701-1-150x150.jpg)
緑茶は一番古くから。
中国にはお茶は4000年 漢方は2000年の歴史があると言いますが お茶の歴史の上では紀元前の文章が統一される前からの中国茶は緑茶だけでした。
現在ある中国緑茶とは少しおもむきが違い ...
白茶
![白茶の茶葉イメージ](https://e-chinatea.com/wp-content/uploads/2020/05/2020052708-150x150.jpg)
自然と環境にゆだねられた中国茶の白茶は、日本茶には似たものがなく、紅茶のシルバーチップに近い 茶葉を最低限の加工で仕上げたものです。
ゆえにその表面にはお茶の産毛が残るのが見て取れます。
※黄茶の事はコチラ ...
烏龍茶(青茶)
![九曲渓谷 川下りイメージ](https://e-chinatea.com/wp-content/uploads/2019/01/2019011702-150x150.jpeg)
六大茶分類でいわれる 青茶は今では新しく烏龍茶と表記されるようになりました。
烏龍茶は中国茶の中でも一番最初に紹介され、日本では一番有名ですがその歴史は浅い 生産量的には中国で作られる茶葉の20%程度 ...
茶外の茶(花茶・健康茶)
![いろいろな花茶のイメージ](https://e-chinatea.com/wp-content/uploads/2019/07/2019073009-1-150x150.jpg)
ここで言う茶外之茶とは 六大茶分類からは外れ お茶の茶樹以外から作られる お湯で抽出する飲み物全般のことを言います。
嗜好品であるお茶と比べると健康や美容などを意識したものが多く見 ...